あけまして、おさきまっくろ2007年01月01日 08:36

Felix Vallotton 'La Mer', Colour woodcut, 1893

 年初の挨拶がわりに、なだいなださんがちょうど30年前に書かれた文章を紹介します。(最初のさわりだけやけど)
 新しい年をむかえて、噛み締めてみるのにふさわしい文章とおもいます。
 2007年1月1日
 ウリ‐ジャパン(戦争抵抗者インター日本部)

——アナーキストは、なにを求めているのか。
 アナーキストの求めるものがなにかを知れば、多くの人は、おそらく笑いだすだろう。いわゆる国家という枠のなくなった社会、法律などというもののない社会、そして指導者などのいない社会をつくりたいというのだから。
 なにしろ、歴史の中をくまなくさがしても見つからないような社会だから、目の前にあるものしか信じられない現実家からは、それは人間の空想的産物さ、と片付けられても仕方がない。
 とはいえ、歴史はじまって以来、そのような社会がずっと民衆によって夢み続けられてきたのも、現実なのである。
 「そんなものは幻想さ」という人があるなら、アナーキストは理想社会の幻想を追うものと呼んでもよろしかろうと思う。しかし、何千年ものあいだ、圧政のもとにおかれた民衆が、圧政の裏返しとして持ち続けた幻想なのだし、今後も圧政の続く限り、この幻想が消え去ることはないだろう。逆に、圧政と感じられるものを、少しずつでも改めていけば、この幻想も薄らいでいくにちがいない。だが、同時に、社会はこの幻想に類似したものになるのだ。幻想は薄らぎながら、実像化するのである。
 もちろん、そのような社会を実現するためには、乗り越えられねばならぬ、あまりにも多くの障害がありすぎるだろうことも、わかっている。しかも、その障害のいくつかは、人間の存在そのものの内部にひそんでいるので、外部的な障害を全部うちこわしただけでは、道を半分も歩んだことにならない。人間一人一人が、自己の内部にひそむ障害を克服しない限り、その理想を実現することは不可能だろう。しかも、人間はあまりにも自己を知らない。当然、自己の内部の、いったい何を克服すべきかも、つかんでいないのだ。これでは、理想が実現できる日が、いつになったら来るのかも、見当がつかない。
 だが、それにもかかわらず、まだ理想の実現をあきらめない人間、はたから見れば、どうしようもない、あきらめの悪い楽天主義の人間が、ぼくを含めたアナーキストなのである。
 ぼく自身は、この理想社会を実現するのは、ほとんど不可能なことだと思っている。それが無限の彼方にあるとは思わないが、すくなくとも北極星ほどの遠い彼方にあるのではないか、という気がしている。だが、この理想はすてない。なぜ、すてないか。理想を到達目標とすることは、現実的でないにしても、それを導きの星として、ことあるごとに仰いで見ることは、道に迷わぬためには、必要なことだからだ。
 はじめっから、実現しそうもないから、と努力しないでいては、何がこの理想の実現を阻むものか、知ることもできない。ぼくはそれを知りたい。そのことも、理想を棄てない理由である。知ることで、いよいよ、絶望的な状況の認識を、ひとつひとつ深めることになるかも知れない。にもかかわらず、その道を歩もうとする。それが、アナーキストを名乗るものの、不幸な矛盾のひとつである。

*なだいなだ「アナーキストの自問自答」(「思想の科学」1977.11臨時増刊号、思想の科学社)より

大菩薩峠2007年01月03日 10:29

石井鶴三「大菩薩峠」挿絵, 1928

 昨日は朝からずうーと寝るまで「大菩薩峠」を聞いてた。近所のOさんが目の見えないお父さんのために図書館からテープを借りてくるんやけど、それを3人でつぎつぎ聞いてるんや。文庫本でいうたら20冊くらいある大長編小説。これがほんまに面白いんや。聞き出したらやめられん。
 非人、乞食、めくら、かたわ、芸人(聞いたママ)……と実にさまざまな底辺に生きるひとびとが登場するんやけど、そのことばづかいの生き生きしてること。学問のないものほど自分のことばをもっていて、たとえば武士に向って吐く啖呵なんて、おもしろくておもしろくて。
 貧窮組なんてのが江戸の町に現れて、金持ちの家をまわって打ち壊しをやるんやけど、そのときの口上も実に単純明快。この小説には弱いもの可哀相なもの、ニヒルな人殺し、短気で単純なもの、ドロボー、卑しいもの、ちょっと足りないひと……と、ひとりとして正義のひとや高潔なひというのはでてけえへん。
 この小説は1913(大正2)年から1941(昭和16)年にかけて、いくつかの新聞に連載され続け、しかも未完に終わったものやから、毎日この小説を読んでるひとたちにとっては、どの事件を当てこすって政府を批判してるかわかったとおもうけど、中里介山はこの小説を書き続けることで国家を批判しつづけたんや。
 この「大菩薩峠」を朗読してるおじさんは、もと浪曲師か浪花節語りのひとかしらんけど、これははじめから目で読むより耳で聞かせるような文体なんやわきっと。文中に出てくる唄なんかもおじさんが節つけてうたってくれるし、これは読むより聞いて楽しむ小説や。全巻50何本あるらしいけど、まだやっと半分。これから先どんなになっていくんかしら、続きが楽しみ……(風)

自由連合運動論集 作業再開2007年01月09日 12:02

向井孝(左)と尾行(大阪不敬3名), 水田ふう(手前). サルートン前, 1980年頃

 「アナキストたち——〈無名〉の人びと」「女掠屋リキさん伝」を刊行して一段落。中断していた向井孝・自由連合運動論集の制作・編集作業を、1年ぶりに再開しました。
 向井孝の著作の散逸は、もうどうにもとりかえしようがなく、手もとにあつまったのがおよそ180本。そのうち、運動関係の文章の半分ほどを入力したところで作業はストップしていました。これから折り返して、残りの半分にとりかかります。
 編集方針を考えながら、夏までにひととおりの作業を終え、具体的な日程をたてるつもり。厚めの1冊にするかテーマ別に数冊のパンフに分けるか、まだわかりませんが、刊行のさいはどうぞよろしく。(MN)

あなたの「現実」わたしの「現実」2007年01月10日 15:16

 年末にたまたまテレビのスイッチを入れたら、太田光が〈憲法九条を世界遺産に〉という番組をやってた。このごろはテレビをさっぱりみんから、この番組をみるのははじめて。
 太田光が総理大臣役で、出演者は賛成・反対に15人づつくらいに別れ、ひな壇にすわって意見を戦わす、というしかけなんやけど、憲法九条を世界遺産に、と発言するのはひたすら口角泡飛ばして頑張る太田ばかり。それに対するのは、もっぱら元防衛庁長官の石破なにがしと自民党の(名前知らない)若手議員の二人で、まあ、こんなひとらのいうことはいっつも同じや。
 軍隊のない国家はない。軍隊があるからこそ抑止力になっているんで、それが現実なんや。北朝鮮は核実験やりよるし、そんな青臭いことで、この日本の安全をどうやって守るんや——なんてことをしゃべって、いけしゃあしゃあとした顔つきや。
 そこへ、太田光が「青臭いのはむしろあなた方。わたしは軍隊はもちろん、自衛隊そのものもなくしたいと思ってるんですよ」といったんやけど、若手議員は口をアングリ、ほんまに二の句がつげなくなってしまう場面があった。憲法九条をもつこの国の国会議員でありながら、もはや自衛隊はあまりに自明のことで、なくした方がよいと思ってる人間がいるなんて想像もしてないんやな。

 それにしても「これが現実なんや」ということばは、いかにも説得力がありそうやけど、その立っている立場で「現実」の中味はまったくちがうわけやんか。空から躊躇なく爆弾を落とす側の現実と、何も知らずに畑で仕事してたら山ごと村ごとまるまる吹飛ばされてしまう人たちの現実……
 アフガニスタンやイラクのひとびとの現実からみれば、日本はいまや、爆弾を落とす側の国家としてはっきり見え出してきてるというのが、いまの現実というもんや。独裁者や、大量殺戮の張本人やいうて、フセインを殺してみせたと思ったら、アメリカはもう次の選挙に夢中なんやな。イラクでおこなった殺戮、破壊は取り返しがつかんのに、それはもう選挙運動の駆け引きの道具でしかない。
 日本のこの、のっぺらぼうの「平和」は、気に入らん奴は文字通り殺してきたアメリカの尻にくっつくことでなりたっている。そして、いま憲法を変えて、「戦争のできる国」になることは、むしろ、世界中のひとびとから憎まれ、狙われるいうことやんか。そういう現実がまるで見えない政治家どもから、お前たちは非現実やなんていわれるすじあいはない。
 まあしかし、テレビをみおわって、太田光の意見がどうあるにせよ、この番組は結果として九条をなくす方向に加担してしまってる、と思ったね。(風)

東アジアの中の日本国憲法2007年01月12日 00:07

Frans Masereel 'What they had hoped' From La Feuille, December 15, 1919

 加藤万里という人が「象」56号(グループ・象、2006.11.15)に書いた論文「東アジアの中の日本国憲法」のコピーを、昨年末にふうさんから送ってもらった。年末のあわただしさもあったけれど、少し長めのその論文を読むことにちゅうちょして先延ばしにしていた。正月に、せっかくふうさんが送ってくれたのだからと、読み出した。
 憲法改悪をめざすアベ政権、改憲の為の国民投票法案の制定への動きに反対するのはぼくは当然だと思っている。だが、その論をとうとうと述べるのに付き合うことをしんどいと思っていた。
 ところが、この加藤さんの文章、読み出すと止まらないものだった。やさしい表現で、そこに書かれていたのは、これまでに気づかなかった視点から日本国憲法、その改悪を問題とするものだった。
 読めてよかったと思う。憲法、憲法改悪のことで考えて行く道筋がここにあると思った。
 東アジアとの、それは戦前、戦中、戦後そして今に至る関係の中で憲法を考える必要があるということを知った。アジアの人たちを踏みつけにして成り立つ、ぼくを含めた日本人の、「豊かな」生活。
 そのことを東アジア反日武装戦線の人たちは問題とした。それと同じ構造が、日本国憲法、九条のもとでの「平和」で「民主主義」の日本にある事を気づかされた。
 「日本の戦後民主主義は、周辺諸国の軍事的犠牲にのっかっている。周辺諸国が軍事的リスクを負担する事によって、日本の戦後の平和体制が維持できた」という権さんという人の言葉が紹介されていたが、よく判る。
 「私たちが日本国憲法を享受する見返りに、戦後の東アジアの人々が平和的に生きる権利を奪われてきた」そういう危ういものとしての「日本国憲法」であり「九条」なのだと知った。そういう見方が今の運動に抜けているのではないかなと思った。ぼくたちが守ろうとする「九条」そのものの意味を、東アジア、他国という視点から考えなければならないなあと思った。

 それから、ヒロヒトのこと。いろいろ知ることができた。「イノセントで親しみやすい人間天皇を演出して」とあった。実際は、アメリカに「25年でも50年でも何年でもいいから沖縄を占領して軍事基地として使ってください」、と差し出した。だけではなく、「アメリカ占領軍の寛大さを、日本国を代表してトルーマン大統領に感謝する。そして戦犯の中には非常に優れた人たちがたくさんいるから、ぜひ早く解放して出してくれ、といった希望を出す。戦前と同じように総理大臣の内奏を要求するとか、宮内庁の人事にも口を出す」「この天皇は最後まで象徴天皇の意味がわかっていなかったのではないか」さらに「日本国憲法の平和主義に正面から対立する安保条約体制の成立に並々ならぬ強い意志と努力」をしていたらしい。「いろいろ考え合わせると、自己保身能力の高い、きわめて政治的なしたたかな人物ではないか」とあった。

 加藤さんは、はじめの所で、自分の、4、5歳の頃のこと、保育園からの帰り道に朝鮮人集落のそばを通ったときの体験を書いている。朝鮮人の子供達に石を投げられた。「青ざめた怒りに満ちた顔」をした少年達。「そのことが心のどこかにずっと解けきれないままにあって、日本国憲法を考えるなら東アジアの中に置いて考えてみなくてはという心の要請にどこかで繋がっていると思う」、と。それらのことから「まず他者にたいする想像力を持つことしかない。他者一般への想像力ではなく、1人の具体的な他者に思いを馳せること。そこからしか世界は開けてこない」という言葉が語られる。それが読み終わったぼくの中に残った。
WRIおおさか・坂口誠也

*グループ・象発行所 〒466-0849 名古屋市昭和区南分町2-6 南分ハイツ1F

なぜ私は、「つくる会」教科書を授業において批判したのか?……2007年01月14日 21:28

松山で行われる集会の案内です。

東京都の教員増田都子さんの実践から学ぶ
 なぜ私は、「つくる会」教科書を授業において批判したのか?
 なぜ、私は「免職処分」されたのか?

1月27日(土)13:30〜16:00
「コムズ」視聴覚AB室 松山市三番町6丁目4—20 089-943-5777
(資料代)700円
(主催)えひめ教科書裁判を支える会

プログラム
(1)増田都子さんの話し 「なぜ、私は免職処分されたのか?」
(2)えひめ教科書裁判の報告
(3)質疑応答および意見交換

 国家が教育を支配し、「国家主義」に洗脳された国民を生み出し、あの忌まわしい侵略戦争に国民を動員したとの反省にもとづき、教育憲法として制定された教育基本法が、国会における数の暴力によって「改正=改悪」されてしまいました。「君が代・日の丸」問題において大量の教員が処分されるなど事実上「改正=改悪」教育基本法が東京都において先取されて実行してきましたが、その東京都の中学校教員として教育基本法の精神に基づく平和教育実践授業を行なうことによって幾度も「処分」を受けながらも怯むことなく闘い続けて来られた方「増田都子さん」を今回、講演会の講師としてお招きしました。増田さんがその東京都の中で、どのような思いで厳しい圧力に抗しながら教育実践をされてこられたのかをお話ししていただきます。その教育実践の話しの中に、多くのヒント、学ぶものが多数あると思います。増田さんを交えて意見を交換し、これからの愛媛における教科書運動の一助に出来ればと思います。 多くの方のご参加をお待ちしております。
 集会終了後は、増田さんを囲んで交流会(実費必要)を予定しています。可能な方はご参加ください。(育児の希望がある方は、1月23日までに、お知らせ下さい。)

わたしは聞きたい!2007年01月15日 16:46

 久しぶりに喫茶店「ふう」にいったら、カウンターのいつもの席にAさんとBさんが坐ってて、その間にわたしも坐ってコーヒーを注文する。と「ふう」のまりこさんが「どっかにいってたの?」ときくんや。
 「いいやぁ……」
 「死刑の執行があったってテレビでいってたから、ふうさんまた絶対いってるんやとアキラさんとはなしてたんやで」
 「ああ、うん。あんときな。お昼のラジオで聞いて、すぐ大阪にいったんや」
 そういうて、わたしは夜の拘置所行動のことやカレー事件のことなんかを話し始めた。すると、Aさんが怒ったように「ふうさんは死刑に反対なの。カレー事件が冤罪やったら、じゃあ誰がいったい犯人なの。被害者のひとたちの気持ちはどうなるの!」ってそのまま黙り込んでしまった。あまりの怒りようにとりつく島がない。そしてAさんはコーヒーをコップに半分残したまま帰ってしまった。

 死刑を話題にして、こんな場面には何度も出くわしてきた。死刑反対の集会をして、それが新聞記事になったりすると、抗議・脅迫・嫌がらせの電話がきまってなん通もかかかってきた。
 自分のこどもや親、あるいは恋人や親しくしていた友人が殺されたりしたら、そりゃあ殺してやりたいくらい憎む気持は当然やし、「死刑や」というのもわかる。でも、被害者感情をいいたてながら、その被害者にお見舞いをだしたり、援助を申出るなんて話はあんまり聞いたことがない。
 そしてなにより不思議なのは、それほどまでに、まるで自分のことのように怒りをあらわにするのに、アジア人民2,000万人を殺しておいて、その責任もとろうとしない天皇の子どもや孫には平気で年に175億円もの税金を使わせ、オウムの子どもらには学校にもいかせない。ブッシュが毎日世界中の子どもたちを爆弾で殺し、飢えや寒さにさらされているというのに、そのブッシュの機嫌ばかりうかがってる小泉や安倍が国民の半数近くの支持をえてる——こういうことにはなんで怒りを顕わにせんのやろ。ほかにもまだまだ腹の立つことはいっぱいあるのに、なんでみんな黙ってるんやろ。
 ほんまにわたしは、「麻原は死刑」「林眞須美は死刑も当然や」というひとたちに、このことに答えてほしい。
 こんどAさんに会ったら、ゆっくり話をしてみたいと思ってるんやけどね。(風)

横浜事件、再審控訴審判決に注目を!2007年01月18日 19:05

 昨年2月9日、横浜地方裁判所松尾昭一裁判長は、横浜事件元被告5人(いずれも故人)に、検察側の主張通り、有罪、無罪を判断せずに裁判を打ち切る「免訴」判決を言い渡した……。
 とどのつまりは「お仲間」とはいえ、この「免訴」という、判決とすらいえぬ判決に、憤りを感じた人は少なくなかったと思います。
 明日19日、1時半(傍聴抽選1時締切)、東京高等裁判所(裁判長・阿部文洋)で、控訴審の判決が予定されています。
 横浜事件の再審を実現しよう!全国ネットワークによる緊急アピールをぜひご一読ください。
 そして判決に注目を!
WRI Tokyo 中島雅一
*「横浜事件」再審公判につき東京高裁の誠実で真摯な対応を求める緊急アピール
http://members.at.infoseek.co.jp/yoko_hama/apeal061120.html

わたしはエイリアン?2007年01月19日 18:53

 Oさんは隣の町内ですぐ近所のひと。40代初めかな。朝わたしが神社に猫のウンチをとりにいく途中、犬の散歩をさせてる彼女とよく顔をあわせる。いつも明るくてさっぱりした感じのOさんに、わたしはなんとなく好感をもってた。といって「おはようございます」という挨拶以上のことばをかわしたことはなかったんや。
 でも「おさきまっくろ」をつくったので、Oさんに渡した。そしたら「奥さん、まえに新聞に載ってたでしょう」っていうんや。もう3年まえになるけど、小牧の自衛隊官舎にビラいれにいったことが、朝日の地方版に大きくのったんやけど、その記事と「おさきまっくろ」が結びついて、思い出したんやな。
 「読ませてもらいますよ」といってくれて、次の日会った時もまえと同じように変らん態度やった。それで、No.2も渡した。そしてそれからはだんだん、ちょっとした話をするようになって、昨日は彼女に誘われてヨガに行ってきたんや。
 会場は、歩いて10分もしないお城のすぐそばの武道館。初めは寒いからいうことで、音楽にあわせてリズム体操。サウンドデモでもすぐ踊ったりしたから、もともとわたしは体を動かすのが好きなんや。でもこの何十年、体操なんてしたことないからもう足はもつれるわ、内股は張り裂けそうやしえらいことやった。でも2時間びっちり汗をかいたら、すごく爽快で楽しかったぁ。それでわたしも毎週いくことにしたんや。月謝は月2,000円。

 その楽しい気分のままお昼を食べに「ふう」にいった。「今日はどうしたの、いやに元気そうやん」なんてまりこさんにいわれて「ヨガにいってきたんや」いうておしゃべりしてたら、Aさんが店に入ってきた。「あっ」とおもったけど、いつものように「こんにちは」いうて声をかけた。ところが、Aさんはプイと横を向いて返事もしてくれない。それでも「今日はあったかいね」いうと「そう、寒いけど」いうてケンもホロロや。それ以上はわたしもことばがでてこん。で、食べ終わってたし、そうそうに店を出て、買物にいったんやけど……。
 これまで、Aさんはスーパーで出会ったりしても、向うからニコニコ挨拶しはるし、特に話をしたことないのに「家に遊びにいってもいい?」なんて云ってきたり、まあ、「ふう」での顔なじみや。それが「死刑廃止」を口にしたとたん、一気にこれや。「あんなヒドイ犯罪者の味方をするなんていったいどういうつもりなの……」「そんなひととは口もききたくない。生理的に我慢できない」というわけやろな。
 それにしても、なにがああまでひとをこわばらせてしまうんやろか。もちろんそれはまず、極悪人の味方みたいな口をきく(と思ったやろ)わたしへの嫌悪感やろ。でもそれだけやろか? Aさん自身は無自覚・無意識であるにせよ、わたしらの「死刑廃止」が本質にもっている、国・権力いうもんに対する絶対的な懐疑が、いうたら異端的な立場が、彼女の反感・拒絶感をひどく刺激してしまうんやないやろか。
 あんたとわたしとでは住む世界が違うんや、もう声なんかかけんといて——とまるでエイリアンのごとく嫌われてしまったというわけや。
 こういうことははじめてやないけど……と自転車をこぎながらブツブツと思ったんやった。(風)

War Resisters' International、世界社会フォーラムに参加2007年01月22日 17:25

War Resisters' International new logo
 いまナイロビで開催されている世界社会フォーラム2007に、War Resisters' Internationalはいくつかのワークショップのプログラム*を携えて参加しています。イギリスのWRI Officeから、フォーラムにWRIが参加する理由を説明したメールニュースが届いたので、抜粋して掲載します。
 WRIは古くから(第一次大戦後から)の反軍・反戦運動体で、イギリス部やアメリカ部(WRL)からすれば、メンバーシップもあやふやなウリ‐ジャパンのあり方は承伏しかねるところだと思います。そうした運動観、また非暴力直接行動をめぐる考え方の違い**について、私たちは世界各地のWRIの仲間と充分議論をしてきたとはいえません。(英語できまへん。)
 しかし、せめて仲間としてできることを——ということで、今後もWRIのニュースを時々紹介していきたいと思います。自動翻訳機程度なのは勘弁を。(MN)
       *
 ナイロビにおけるWorld Social Forumのテーマは、民衆の闘い、オールタナティヴであり、そのテーマは、もちろん反軍主義者と反戦主義者に関わりをもつものだ。そして、新たな植民地的利用や戦争と暴力に対抗するうえで、アフリカの状況においては、密接につながるものだろう。
 2001年、World Social Forumが開始されてから、反軍主義者と反戦主義者は傍観者のままだった。このような世界中の運動との討論に乗り出す機会を逃していたのだった。
 確かに、主張と戦略の違いがあると思う——とりたてていえば、暴力の行使についてどう考えるか、という点において。私たちは、自身の立場を反戦、反軍としてよりたしかなものにすべきだと思う。だからこそ、私たちはほかの運動から、与え得ることより多くのことを、学ぶべきなのだ。
 非暴力は、尽きることのないやり方のレパートリーと、草の根民主主義、人びとに力を与え、そしてオールタナティヴを創造する実践上の経験をもっている。
 それはしばしばアナキズムとフェミニズムに由来するものだが——その経験は、World Social Forumで、そして参加民主主義、意志決定その他の問題と取り組む過程において、価値をもつ。私たちは、そのような闘争から遠く離れて、答えを保持するのではなく、価値ある経験をそこに寄せることができるのだ。
 「純粋」な展望から、World Social Forumやほかの運動を眺め、批評しているときではない。いまこそ、さまざまな運動と結合すべきときである。互いに無批判にではなく、このWorld Social Forumに提供されるスペースを使うことは、世界を変革するための新たなオールタナティヴと戦略の成長の一翼を担うことである。なぜなら、もし私たちが、暴力と貧困、環境破壊と隠蔽された核の過剰の環から抜け出したいならば、変化が——根源的かつ革命的な変革が、必要だからだ。
2007年1月18日
Andreas Speck & Javier Garate
WRI Office
#WRI Newsletterより

*http://www.wri-irg.org/news/2007/nairobi-en.htm
**http://www.ne.jp/asahi/anarchy/saluton/archive/kaze32a.htm